
昨日、ネットの記事で知ったんですけど、こんなのはどうでしょう。
問題: 140年前のランキングです。
- 1位:石川
- 2位:新潟
- 3位:愛媛
- 4位:兵庫
- 5位:愛知
さて、これは、何のランキングでしょう?

俺も実は
それ、読んだよ。人口だろ?
1880年の日本の府県別人口(第1回日本帝国統計年鑑)ってやつ。
確かに意外性はあって面白いんだけど、これはもうクイズというよりは知識を試す試験問題だよな。ひねりも何にもない。
昔の日本は農業国だから「加賀百万石」の石川は米が収穫できるのに比例して人口も多かった。
あと、明治13(1880)年の石川県は今の富山県と滋賀県の一部を含んでいたから、ものすごく広かったのよね。今の県境であれば、新潟県が一番になる。
お勉強を楽しくやれました、という意味ではいいんだけど、やっぱりクイズとは違うかな。

ですよね~。

前回のプロ野球球団のやつは、一種の雑学クイズというか、知識がないと解けないよな。
あの手のクイズはいっぱいあるけど、誰もが答えられるわけじゃないし、謎を解く楽しみも少ない。
でもまあ、このタイプのクイズも、一応「研究」してみようか。クラブ活動だからな、ここは。
今、米がいっぱい穫れた土地には人もいっぱい住んでいた、という話になったけど、15年前(2006年)の統計で米の産出量トップ5は、
- 1位 新潟
- 2位 北海道
- 3位 秋田
- 4位 福島
- 5位 茨城
……だったそうだよ。
農水省WEBサイトより
それで、こんな問題を作れるかな、と思ってやってみた。
……クイズとしてではなく、純粋に知識の問題だけどね。ちょっと面白い?

4位と5位だけ違いますね。米じゃないなら、麦とか大豆とか……?

……と思うよな。ところがこれ、農産物とか海産物とかじゃないんだよ。

まさかの工業製品?

いや、工業製品なら「産出量」とは言わないだろ。「生産量」だろうな。米も本来なら「生産量」でもいいんだけど、敢えて「産出量」という言葉にしているところがミソかな。

ということは地下資源とか?

そう! なんと
石油の産出量ランキングなんだよ。

ビックリですね。日本でも石油って出るんですね。

うん。ちょっとだけどね。
今でも現役の油田があるそうだよ。
でもまあ、これじゃあクイズにならないから、もっと頭使わないとねえ……。
というわけで、当クイズ部での知識クイズは、ネットで検索して調べながら楽しくお勉強する、というスタンスで行こうか。

はい~。