郷センセ:
今日も生徒は凡太か。まずはおさらいからだ。
「ハナコは公園でテニスをする」を英語で言うと?
Hanako plays tennis in the park.
です。
そだね~。
じゃあ、その「公園で」という場所をたずねて「ハナコはどこでテニスをするの?」は?

「場所」をきいているので、疑問詞の where ですね。
そだね~。
語順が大事よ。疑問詞は……?

文の頭に置きます。だから、
Where Hanako plays....
ん? ん? ん?
語順、語順! これは疑問文なんだぞ。

あ、助動詞 do を使います。それを主語の前に置いて、ハナコは三人称単数だから……、
Where does Hanako play tennis?
そだね~。疑問文を作る助動詞の do が主語 Hanako の前。Hanako は三人称単数で、時制は現在だから助動詞の do は三単現の does にするんだね。
よ~~し。それじゃあ、もう一丁。出前一丁。
「ハナコは福島に別荘を一軒持っている」というのを英語にしてみよう。「別荘」は second house でいい。second は「二番目の」という意味の形容詞だから second house で「別荘」ってわけだ。簡単だな。

Hanako has second house in .....
second house に何にもつけなくていいのか? 一軒だろ。家は数えられる名詞だから……?

あ! a です。a。 だから……、
Hanako has a second house in Fukushima.
そだね~。
それを疑問文にすると?
Does Hanako
have a second house in Fukushima?
ですか?
そう。よくできた! 疑問文を作る do を主語 Hanako の前に置く。三単現だから do は does になって、動詞の has は原形の have に戻る……だな。
じゃあ、その文の in Fukushima の部分、場所をきいてみようか。
「ハナコはどこに別荘を持っているの?」なら?
Where does Hanako have a second house?
……ですか?
そだね~。さっきやった
Where does Hanako play tennis? と同じ文型だな。おっけ~。
じゃあ、次。今度は a second house の部分をきくぞ。
「ハナコは福島に何を持っているの?」 は?

「何」だから、今度は what ですね。
そう! a second house を what に変えて、それを文頭に持ってきて、後ろの疑問文の語順は同じだな。だから……?
What does Hanako have in Fukushima?
……ですか?
そう! よくできたな。場所をきくときと語順は同じだな。
さてと、ここからが今日の問題だ。
今度は Hanako の部分、つまり文の主語を「誰が?」ってきいてみよう。
「誰が福島に別荘を持っているの?」
これはどういえばいい?
Does who have a second house in Fukushima?
ざんね~~ん!
何か重要なルールを忘れていないか?

え~? だって、「ハナコは福島に別荘を持っているのか?」は、
Does Hanako have a second house in Fukushima?
ですよね? 合ってますよね。
そだね~。

だから、その Hanako を who に変えて文の先頭に…………あれ?
気がついたか?
重要なルールというのは、
疑問詞は必ず文の頭に置く
……だ。
主語の前とかじゃないよ。文の頭、先頭に置く。
助動詞を主語の前に置けば疑問文を作れる、というルールはやったけど、疑問詞はとにかく「文の頭」にくるんだから、当然、助動詞よりも前になるよな。
……って、前回教えたよな。忘れちゃダメだ。
疑問詞は文の頭にこなくちゃいけないんだ。だから Does who ~ っていうのはダメ~。
さて、どうする?

Who does have ~ ですか?
それだと、疑問詞を作る助動詞 do が主語の後ろになっちゃうから、疑問文にならないよな。

え~~? じゃあ、どうすれば??
疑問詞が主語の場合、語順は疑問文にできない。だから、
疑問詞が主語の文は普通の文と同じ語順でいい
ってことになってるんだ。
つまり、疑問文じゃない、普通の文(肯定文とか平叙文、っていうんだが、そういう呼び名はここではどうでもいい)の主語を who に変えてやるだけでいい。
だから「誰が福島に別荘を持っているのか?」は?

Who have a second house in Fukushima?
ですか?
惜しい! who は Hanako の代わりというか、「誰か一人」だろ? 三人称単数だ。つまり動詞は三単現。
Who has a second house in Fukushima?
いえ~~す!!
そういうことだ。
これがなかなか分からないやつが多くてね。学校のテストなんかでも、間違いの山が築かれるんだな。
じゃあ、確認してみようか。
「きみは誰が好きなの?」を英語にすると?

Who do you like?
です。
そだね~。じゃあ、今度は「誰がきみのことをすきなの?」は?

Who do ....あれ?
ほ~れ、ひっかかった!
さっきと違うってのが分かるかな。
例えば、「俺はハナコが好きだ」は、
I like Hanako.
で、この Hanako の部分をきくのは、文の目的語をきいているわけだ。だから、Hanako を who にして、文の頭にもってきて、その後は疑問文の語順になる。
Who do you like?
ってなるね。
ところが、「ハナコは俺のことが好きだ」は、
Hanako likes me.
で、この Hanako の部分をきくってことは主語の部分をきいている。
つまり「誰が~?」っていう疑問文は、疑問詞が主語になっている文なんだな。だから、語順は疑問文の語順にはならず、主語を who に置き換えるだけでいい。
つまり、「誰がきみのことを好きなの?」は?

Who like
s you?
そういうことなのよ。
Who+動詞~? という語順。これ覚えてね。
じゃあ、「誰が英語を話せるの?」なら?

Who speak
s English?
そだね~。じゃあ、それに can を使うと?

Who can speak English?
そういうこと! can を使ったから、動詞は speaks じゃなくて原形の speak だね。
Hanako can speak English. の Hanako を who に変えるだけだ。
ところで、前回、8つの疑問詞を教えたね。who whose which what where when why how ……このうち、主語になれるのはどれだ?

え? そんなこと急にいわれても……。
who(誰)は、今やったから主語になりますよね。あとは……when とか where は……主語にはならない?
そうなのよ。when(いつ?)、where(どこで? どこに?)、how(どんな? どうやって?)は、どれも普通は「副詞」の働きをするね。だから主語にはならない。主語になるのは名詞だけだ。who の他には what(何)と which(どっち、どれ)は、名詞の働きをするから、主語になれる。whose も whose+名詞は主語になる。
「何がいちばん先に来るか」……競馬の予想みたいな文だけど、これは、「何」が「来る」という動詞の主語になっているから、
What comes first?
なんていえるね。
what who which whose を使う場合、それが文の主語なのかそれ以外なのかに注意しなくちゃいけない、ってことだ。
そんなわけで、今日はこのへんにしておこうか。

はい。
今日のポイント:
- 疑問詞が主語の文は、普通の文と同じ語順になる。
- who や what が主語のときは、語順と動詞の三単現に注意。
戻
目次
練習
次